おとな旅プレミアム 特集記事

日本最西端の群島、八重山諸島で固有の自然をのんびり観察
東洋のガラパゴス 八重山だけに生息する ユニークかつ豊かな 動植物に出会う旅... 続きを読む»

桜島を築山に、錦江湾を池泉に見立てた雄大な大名庭園薩摩藩、島津家の別邸、仙巌園を歩く
異国風の趣きと南国らしさ スケール感の大きさは 鎖国中も外国との交易を続けた 九州の雄藩、薩摩ならでは... 続きを読む»

全域に湧く源泉は約350箱根20湯と呼ばれる多様な温泉にくつろぐ
食事が豪華な隠れ家ステイも 大きな書斎に泊まる贅沢も 別荘気分で長期滞在も自由自在 箱根には多彩な旅の拠点が揃う... 続きを読む»

栄養と旨みをたっぷりと湛えた魚介を育む網走、オホーツクの流氷
北半球ではここが南限 地理的条件が奇跡的に重なって 流氷が岸辺まで押し寄せる 北海道、オホーツクの海... 続きを読む»

神をいつきまつる島、宮島の海に浮かぶ世界遺産、厳島神社を詣でる
日々の潮の満ち引きや 数多の台風にも耐え 聖地、宮島の海に建つ 竜宮城のごとき大神殿... 続きを読む»

和歌山県勝浦漁港に揚がる極上近海ものニッポン人の大好物、マグロ
生のまま膳に上る贅沢 味よし、色よし、香りよし これから旬を迎える 那智勝浦の絶品クロマグロ... 続きを読む»

日本でリンゴといえば弘前、津軽甘酸っぱい北国のフルーツの香りに癒やされる
「1日1個のリンゴは医者いらず」 雪深く寒さ厳しい北国で 幾多の困難を乗り越え実った 真っ赤なリンゴで栄養補給... 続きを読む»

交流をきっかけに外国料理を魔改造ヨコハマ生まれの日本式洋食
いまや昭和レトロの代表格 シーフードドリア、ナポリタン 定番の食パンやショートケーキ プリンアラモードも横浜発... 続きを読む»

一楽ニ萩三唐津茶人たちに愛され続ける山口県の萩焼
茶の湯が武将の教養だった時代 朝鮮から招致された陶工と 周囲で採れる良質な土によって 花開いた茶器の名窯業地、萩... 続きを読む»

幕末のニッポンを揺るがす大事件開国のきっかけとなった下田港
太平の眠りを覚ます蒸気船が来航 幕末から維新、開国へと 激動の時代の幕開けとなった港町 下田を歩いてレトロな街並みを楽しむ... 続きを読む»

絶景と絶品、海の幸日本海に突き出た能登の湯宿に憩う
「能登はやさしや土までも」 厳しくも美しい自然と海が育んだ 田畑の実りと海の幸、酒を片手に 個性豊かな温泉地でくつろぐ... 続きを読む»

11月半ばから12月前半が見頃平安貴族も愛でた錦繍の嵐山
古くから数多の歌に詠まれた 大堰川両岸に迫る紅葉の山 雅かつ大迫力の風景が広がる秋は 嵯峨野、嵐山の本領たる季節... 続きを読む»

うどん県、香川の謎と実力全国にその名を馳せる讃岐うどん
コシの強さと喉越しが身上 小麦、塩、醤油から薬味まで 良質な素材が近隣で揃う 地の利にも恵まれたうどんの聖地... 続きを読む»

地元の人々が守り抜いた現存最古の天守閣を擁する松本城
5重6階、漆黒の天守閣が 北アルプスを背負って屹立 美しさ、歴史的価値、希少性 すべてを備える国宝の城... 続きを読む»

瀬戸内に浮かぶ島々を繋ぎ尾道~今治間を走るしまなみ海道
歴史やアートにまつわる名所多数 新鮮な魚介、柑橘と名物も美味 絶景の中、海峡に吹く風を切って 自転車を漕ぐ瀬戸内の島巡り... 続きを読む»

宗教的ご利益とエンタメ性が共存する古刹一生に一度はお参りしたい善光寺
男女平等の先駆け 宗派も不問 すべての人を善男善女に 日本最古の阿弥陀如来仏... 続きを読む»

2025年に再び開催される大阪万博のレガシーを訪ねる
高度成長期に未来を示したEXPO’70 活気溢れる時代の日本を振り返り 2025年の大阪万博に想いを馳せて 新たな未来に胸膨らませる夏... 続きを読む»

2022年7月1日で開園55周年いま訪れたい旭山動物園
猛暑の夏も元気いっぱい 国内最北の動物園で出会う 動物たちの命と個性は きらめきと活力に満ちている... 続きを読む»

先人たちが磨き続けた町家と市場憧れの京都で暮らすように時を過ごす
京都は普段着の姿と暮らしが素敵 古民家に滞在して市場で買い出し お寺や神社巡りも楽しいけれど 旅ならではの非日常感溢れる都の日常... 続きを読む»

京の都に倣い、江戸幕府へと引き継がれた都市整備鎌倉発展の中心は鶴岡八幡宮にあり
南を海、他の3方を山に囲まれた要塞都市 政治の天才とも評された源頼朝の街造りと信仰色濃い鶴岡八幡宮を起点に歩き 現代に続く鎌倉の歴史を再発見... 続きを読む»

旬のトロピカルフルーツ、島に伝わる郷土料理を食し澄んだ青のグラデーションが広がる海の景色で元気をチャージ
ビタミンたっぷりミネラル豊富 健康と長寿はもとより アンチエイジング効果もあり 沖縄で食す栄養満点の食材と伝統料理... 続きを読む»

リゾートしらかみは運行開始から25年車窓に日本初の世界自然遺産、白神山地を映し青森駅へ
フルフラットのシートに展望室 語り部や津軽三味線のライブ等 盛りだくさんのイベントと 刻一刻と変わる景色を堪能... 続きを読む»

見頃のつつじに牧場、サファリ、山歩き軽装で過ごせる今こそ那須高原へ
能や歌舞伎でも描かれる玉藻前 絶世の美女に化けた妖狐が 900年ぶりに封印を解かれたと話題 自然の恩恵豊かな那須の初夏... 続きを読む»

源頼朝の心願かなえたパワースポット三嶋大社のお膝元で英気を養う
霊峰富士の湧水が満ちる池に 神獣がのんびり暮らす神鹿園 源頼朝や徳川家康が崇敬した 歴史と自然の力みなぎる大社.... 続きを読む»

信長、秀吉、千利休に一目置かれた戦国武将蒲生氏郷が築いた松阪の街
伊勢市駅から快速で20分の松阪は 武士の暮らしに商家の繁栄 国内トップのブランド牛と 見るもの食べるものが盛り沢山.... 続きを読む»

エレガントな白が素敵日本を代表する洋食器ブランドは名古屋発
高品質で使いやすく 繊細な日本らしさを加えた 日本発の洋食器ブランド ノリタケの歴史と商品を見に行く.... 続きを読む»

ボリューム満点の定食からブランド牛まで仙台の極上ビーフを味わい尽くす
上質な水と稲藁をたっぷり与え 丹精込めて育てる仙台牛と 丁寧な下ごしらえが秘訣のタン定食 畜産王国仙台が育む2つの絶品牛.... 続きを読む»

見学するだけじゃない港町、神戸の異人館で遊ぶ
いまも30軒以上が現存 貿易額日本一を誇った 神戸港の高台に広がる 重要伝統的建造物群保存地区.... 続きを読む»

寒暖、2つの潮流が交わる金沢沖霊峰白山の滋養も注ぐ豊穣の海
寒さが極まる冬が絶頂 肥沃な土地と漁場、惜しみない人の手が成す古都、金沢の美酒、美食.... 続きを読む»

数多の映画やドラマに登場昭和レトロな坂の街、尾道
高台から眺める海や迷路のような路地 どこを切り取ってもフォトジェニック.... 続きを読む»

いつの時代も最先端の港町横浜の最新スポットを巡る
2020年代に入り 新しいスポットが続々誕生 横浜らしさはそのままに 利便性と楽しみが増大.... 続きを読む»

雲、水、温泉と千変万化水の城下町「郡上八幡」、湯の里「下呂温泉」で水に親しむ
鯉の泳ぐ生活用水路 山城を囲む雲海 上質な鮎の育つ清流と 豊かな水が作る絶景の数々.... 続きを読む»

初代総理も思わず解禁本場、下関で味わう美味なる毒魚
今年もいよいよ冬到来 透きとおる上品な白身に 極上の旨みを湛えて 人々を魅了するふぐの旬.... 続きを読む»

美しい大地に広がる、レジャー施設が目白押しのワンダーランド富士山の麓で遊び尽くす、御殿場・裾野
交通至便、施設充実 富士の東麓に広がる 御殿場、裾野市は 食に買い物、遊びの宝庫.... 続きを読む»

いまもカッパや山猫、又三郎が遊ぶ理想郷民話と童話のふるさと、盛岡・遠野・花巻
柳田國男の遠野物語に 宮沢賢治のイーハトーブ 豊かな自然を舞台に神や妖怪 そして人が共存する山里.... 続きを読む»

雲海と紅葉を望む秋の立山黒部アルペンルート
観光シーズンは11月いっぱい 年内見納めの大パノラマと ひと足早い初冬の気配に 心も身体もリフレッシュ.... 続きを読む»

丸ごと色づく奈良の山々神仏への信仰によって造り、守られた古都の秋景色
無数の参詣者が寄進した千本桜 春日大社の禁域として守られた三笠山 人々の信仰と神仏への祈りが結実した 奈良の山々の紅葉が圧巻.... 続きを読む»

江戸、明治の時代からセレブな旅客に鍛えられた洗練のリゾート、箱根で過ごす初秋の休日
宮様や外国人を魅了し 彼らに育まれた山のリゾート ハイグレードな宿とグルメを 気軽にじっくり堪能する.... 続きを読む»

コロナ、長雨、オリンピックと騒がしい夏のおわりに江ノ電に揺られてホッとくつろぐ
ギリギリに迫る住宅の軒先や 神社の境内を抜け 海岸線沿いを ゆっくり走る緑の電車.... 続きを読む»

国内初の世界自然遺産屋久島の奥深い自然を体全体で満喫する
急峻な山々と太古の森 豊かな植物相と固有の動植物 東洋のガラパゴスと呼ばれる 島の大自然に抱かれて癒やしを得る.... 続きを読む»

万葉集、日本書紀にも登場国内屈指の歴史を誇る由緒正しい南国リゾート、南紀白浜
海もパンダも温泉も 古い歴史を誇る白浜で 日本ならではの サマーホリデーを満喫.... 続きを読む»

智将でありながら勇猛果敢、仁にも厚い真田幸村戦国屈指の人気武将の本拠地、上田を訪ねる
「日本一の兵」「家康最大の敵」等 華々しい2つ名と 数々の伝承、伝説に彩られた 真田三代が治めた信州、上田.... 続きを読む»

九州最大の都市、福岡で水辺の景色に涼む夏の盛り
夜の賑わいを映す川面に 海の青とひまわり畑のコントラスト 活気溢れる博多の街を彩る 爽やかな水の風景.... 続きを読む»

和歌や神社といった日本の核となる文物がここで発祥国内屈指の神話の舞台、出雲を行く
里山に、海岸の夕陽に あるいは古社、遺跡、祭りに いまも生き生きとした神々の面影を宿す 国内随一のパワースポット..... 続きを読む»

大阪らしさが詰まったなんばで安くてうまい下町グルメ食い倒れの旅
上方エンタメの聖地で笑い “大阪の台所”を歩く 昼にはストリートフードをたらふく食べて 夜はウラなんばで気軽においしくほろ酔い気分..... 続きを読む»

アイヌ民族の視線を手掛かりに歩く阿寒、摩周の大自然
神羅万象すべてが神 大自然の厳しさも豊かさも ともに敬い、身近に寄り添う アイヌの歴史と暮らし..... 続きを読む»

これぞ日本における元祖ミックスカルチャー和、蘭、中の文化が融合する長崎の街
200年以上の時をかけて溶け合った 異国情緒溢れる街並みと 洋の東西も時空も越えた ここにしかないユニークな文化に浸る..... 続きを読む»

霊場の多い四国にあって特に全国からの信心厚い金刀比羅宮を詣でる
本宮まで785段、奥の院へは総計1368段。長い階段の先には多岐にわたるご利益の社が鎮座..... 続きを読む»

北の大地にも春到来札幌で堪能するバラエティに富んだ旬の北海道グルメ
食料自給率は国内第一位 北の大地と豊かな海が育んだ 旬の食材と郷土の味が集まる 北海道最大都市、札幌を味わう ..... 続きを読む»

ラグジュアリーな宿泊施設が続々オープン沖縄本島で過ごす極上のリゾート
3月下旬には海開きする日本の南国リゾート、沖縄 青い海と眩い太陽のもとひと足早い夏を楽しむ ..... 続きを読む»

江戸開府から400年以上にわたり日本の中心であり続ける繁華街、お江戸日本橋の進化
神田明神、日枝神社、徳川家菩提寺の寛永寺に増上寺をはじめ周到な鬼門封じとインフラ整備を施した江戸の中心地にして最大の繁華街 ..... 続きを読む»

令和のいまも京の都に現存する平安文学の舞台を観に行く
日本文学が大きく花開いた平安時代 貴族たちはあらゆるものを歌で表現し 世界初ともいわれる女流作家が活躍した 彼らが描いた風景を前に作品を鑑賞する ..... 続きを読む»

文豪たちの足跡をたどり静かな山あいの温泉地、修善寺にくつろぐ
天皇や皇族、文人、墨客が逗留した名旅館は昔の姿を残しつつ、より快適に進化 清流、狩野川が育む鮎やズガニを食し 桂川沿いや竹林を散策する..... 続きを読む»

かつての激戦地もいまや花見の名所美しい五芒星を描く五稜郭
役者のような色男と称された 鬼の新撰組副長、土方歳三や 幕府海軍副総裁、榎本武揚 彼らが戦った戊辰戦争終焉の地..... 続きを読む»

正統派からB級まで名古屋の土地に根差したグルメを堪能
現代に続く日本の礎を築いた 家康公ゆかりの土地は A級からB級まで 個性的なグルメの宝庫..... 続きを読む»

疫病退散、学問成就願いを込めて学問の神様、太宰府に詣でる
至誠、厄除けの天恵を求めて 受験生はもとより、いまだからすべての人が訪れたい天神さまの総本宮..... 続きを読む»

神戸。パンと洋菓子多彩かつ個性的に発展を遂げた日本のパン&ケーキの聖地
いまや国際的な評価も高い日本のパン、洋菓子。その礎を築き、伝統を育んだ神戸の街で片っ端から食べ歩く..... 続きを読む»

名店に立ち寄りつつ、御利益を求めて日本橋七福神巡り
観光バスも乗りつけるほどの人気でお正月の混雑も名物 東京を代表する七福神巡りで東京を代表する七福神巡りで..... 続きを読む»

清浄な空気に満ちた本邦を代表する聖地、伊勢神宮周辺に広がる賑やかな門前
神聖な境内の周りには伝統の地元グルメから気軽な食べ歩きスナック キュートなショップまで勢揃い..... 続きを読む»

戦国一と誉高い伊達政宗の美的感覚を松島で堪能
遥か南蛮からの文物も届き、華やかさで知られる安土桃山文化 なかでもとびきりの洒落者 仙台藩初代藩主、政宗公の美意識に触れる..... 続きを読む»

大原美術館、美観地区を中心に美の街、倉敷を行く
江戸期は天領。明治以降も水運、商業の街として栄えた美意識の高い街、倉敷でアーティスティックな1日を過ごす..... 続きを読む»

クオリティの高い美術館が集まる山の温泉リゾート、箱根
箱根の魅力は温泉だけじゃない 庭園やレストラン、ショップも充実の美術館、博物館を巡って おしゃれでアートなグッズを発掘..... 続きを読む»

蒔絵に友禅、金箔、九谷焼き…百万石の御城下、金沢には日本が誇る伝統工芸が大集結
力強さと豪快なきらびやかさ 加賀の歴史が培った武家好みの美意識に モダンなセンスと機能が融合 古くて新しい工芸の逸品に出会う..... 続きを読む»

200年製法変わらぬ希少な砂糖徳島・香川産、和三盆の甘さにうっとり
淡い口溶けと上品な味わい 在来品種のサトウキビと伝統の製法によるとびきり極上の砂糖を堪能..... 続きを読む»

長い歴史が育んだ古都で味わう京都の上質かつベーシックな洋食
ニッポンでもっとも伝統的な古都の日常に根付いた洋食文化 パンにコーヒー、牛肉と地元の人々の普段の食事が美味..... 続きを読む»

鎮静、ストレス解消に効果の高いラベンダーの旬到来初夏の富良野の色鮮やかな花畑
初夏の富良野の色鮮やかな花畑 カラフルな絨毯は圧巻 富良野、美瑛の美景と美食を堪能し 全身で味わう北の大自然の恵み..... 続きを読む»

本州よりも一足早く雨の季節が明ける南国、沖縄の絶景を眺めるカフェ3選
閉塞感に満ちた時世と季節を梅雨明けしたての海と森の景色が吹き飛ばす。開放感溢れる沖縄の盛夏..... 続きを読む»

水と緑に癒される究極のリフレッシュ環境十和田湖から続く清流。奥入瀬の散歩道
清らかな水と深い緑が醸す 天然のマイナス・イオン 豊かな自然に抱かれて 心と身体の元気と活力を取り戻す..... 続きを読む»

時代を経て共通するのは無骨な潔さ伝統文化と最先端のセンスを併せ持つ鎌倉
しらす、紫陽花の菓子 走りの夏野菜。古民家で味わう 鎌倉・湘南の海と大地の恵み..... 続きを読む»

7代藩主、松平治郷公から続く松江の和菓子の伝統と底力に瞠目
京、金沢と並ぶ和菓子の聖地 形にとらわれず 軽やかなスタイルで親しむ 出雲、松江の茶の湯..... 続きを読む»

新緑の芽吹きとともに始まる避暑地、軽井沢のハイ・シーズン
幕末の名君、島津斉彬公が 国の命運をかけて起こした 西洋式の産業集団 集成館事業の痕跡に触れる..... 続きを読む»

日本最古のコンビナートに見る幕末、明治を代表する雄藩、薩摩の産業力
幕末の名君、島津斉彬公が 国の命運をかけて起こした 西洋式の産業集団 集成館事業の痕跡に触れる..... 続きを読む»

伊勢や出雲と並ぶ日本の聖地熊野本宮大社の例大祭
「蘇り」の聖地であり、全国4千700社の総本社 和歌山、熊野の本宮大社 最大のお祭りを見学する..... 続きを読む»

明治の文豪、俳人を数多輩出伊予松山を「文学」テーマに歩く
正岡子規に、高浜虚子 『坊ちゃん』や『坂の上の雲』 日本の近代文学を築いた 偉大な人物たちの足跡を辿る..... 続きを読む»

550年の長きにわたって続いたアンコール王朝の栄枯と盛衰を見にいく
いまだ解明されない 多くの謎と数多の伝説に 考古学者も旅人も ロマンを感じる遺跡群..... 続きを読む»

200基もの雪像と札幌グルメを堪能する札幌に今すぐ行きたくなる!雪まつりと絶品グルメ
今年で71回目を迎える 国内屈指の冬のイベント 夕暮れ後のライトアップを見た後は 絶品グルメを味わおう..... 続きを読む»

南国の香りで美と健康の糧にタイの伝統的なアロマに癒される
トロピカルな香りが漂う南国で生まれた ボタニカル・コスメ・ブランド3選 心と体を整える旅へ出よう..... 続きを読む»

法隆寺や東大寺を築いた匠の里飛騨で見つける極上の日用品
飛鳥から平安の世にかけて 国家的重要建築を請け負った 職人技が今も息づく山里で 極上の生活雑貨に心浮き立つ..... 続きを読む»

夜道に連なる露店の灯りに誘われて台北夜市で美食のハシゴ
料理と看板を明々と照らす ライトの列に心が躍る 台北の夜はお祭り気分で B級グルメの渦に身を任す..... 続きを読む»

中国料理店ひしめく超激戦地横浜中華街で絶対おいしい1軒を嗅ぎ分ける
500m四方の土地に 200を優に超す料理店が並ぶ 間違いのない店を選ぶなら 基準は長年に渡る地元客の支持..... 続きを読む»

100年の王朝に君臨したハワイの大王たちの栄華に触れる
王朝ゆかりの建造物が多数現存 オアフの古都、ダウンタウンをのんびりじっくり探索する ヒストリカルな1日..... 続きを読む»

澄んだ空気と高い空戦前の面影色濃い谷根千で文学散歩
明治~戦前に活躍した 文豪たちの足跡を辿って歩く 谷中、根津、千駄木エリア 屋外で楽しむ読書の秋..... 続きを読む»

国じゅう丸ごとアミューズメントシンガポール、変化し続ける都市国家
コンパクトな国土に アートとテクノロジーが詰まった アジアを代表する 最新のエンターテイメントに魅了される..... 続きを読む»

街よりひと足先に色づく高地で日光の大自然が描く秋の迫力アート
山々を覆う広葉樹林による 赤や黄色の紅葉は圧巻 湿原の草紅葉を前に 屹立する貴婦人の優雅な美しさ..... 続きを読む»

レトロかつロマンティック往時の華やぎ湛える小樽を歩く
煉瓦造りの洋館に和洋折衷の木造邸宅 100年の時を封じ込めた名建築のタイムカプセル..... 続きを読む»

新旧の魅力が心地よく共存水都大阪で満喫する夏の風情
いにしえより水の都として栄え、今も進化を続ける大阪の街を探訪。川面を渡る風を受けて涼を楽しみ、水辺の情緒と賑わいに..... 続きを読む»

清廉な空気と涼しさ正統の避暑地、軽井沢で過ごす夏
小鳥のさえずりで目を覚まし 星のまたたく夜空を愛でる 美しく豊かな自然と 上質な異国情緒に浸る旅..... 続きを読む»

夏の太陽が燦々と輝く沖縄の離島で過ごす癒しの休日
澄んだ海と白い砂浜、濃密な亜熱帯の森など 手つかずの自然が残る大小の島々。沖縄本島とは異なる独特の魅力が息づく 素朴で..... 続きを読む»

深緑と花々に彩られた富士五湖を巡る爽快なドライブ
富士の山容が青空にくっきりと映え 色とりどりの花が湖畔を染める夏。大自然の息吹を感じながら 富士五湖の周辺を快適に走る..... 続きを読む»

日本最大の湿原国立公園釧路湿原の濃密な夏世界
貴婦人のように優雅なタンチョウが舞う 太古の自然が残された北の大湿地帯。壮大な湿原が生命あふれ、緑に包まれる..... 続きを読む»

雨に濡れ、一層艶めく古都の風情新緑も紫陽花も恵の雨に活力を増す
紫陽花に竹林、新緑。しっとりと雨に濡れて 輪郭も色彩もくっきりと華やぐ 雨の季節の古都、鎌倉..... 続きを読む»

幕末?維新の志士を輩出した城下町夏みかんの香りに包まれる萩へ
古い街並が美しく保存された萩城の城下町。多くの志士が幕末を駆け抜けた。津和野では殿町通り沿いの水路で鯉と遊び、..... 続きを読む»

万葉集のふるさと奈良を歩いてニッポンの歴史を振り返る
1500年もの時を超えて 大化から令和に続く 日本の風景と四季、人々の喜怒哀楽を体感する..... 続きを読む»

都大路に王朝絵巻が出現新緑と祭りに華やぐ夏の走り
光輝くような新緑が芽吹く 古都の初夏に立ち会う旅 葵の葉で飾られた平安装束の行列に 京都の歴史と文化の深さを再発見..... 続きを読む»

雪の季節を経ていっそう艶やか北陸・金沢、城下町の春
春。桜前線の北上とともに 人々の心も浮き立つ新たな季節。 平成最後のお花見は、江戸期の面影濃厚な古都で楽しむ..... 続きを読む»

時代の新旧と異国情緒が層を成す港町、横浜の建築と風景
幕末、明治の船乗りが見た景色を想像し この土地に積み重なった諸国の情緒を楽しむ 多様な文化を鷹揚に受け入れてなお、..... 続きを読む»

味気ないコンクリートから木造へ 天下普請の名古屋城が華麗に復活
「尾張名古屋は城で持つ」 伊勢音頭の文句そのまま、お城は今も名古屋繁栄のシンボルだ 城の復元に伴って 周囲商業施設も新設、活況..... 続きを読む»

節分が過ぎれば桜が開く南伊豆で日本一早い春を愛でる
椿、水仙、梅。河津桜に菜の花。 鮮やかな花々の色に溢れる南伊豆へ行く 冷え込みも、陽光も穏やかな 気候そのものを楽しむ晩冬・早春の旅..... 続きを読む»

まるで童話のような雪景色なつかしくも不思議な冬の白川郷
ぽってりと真綿のような雪を載せた家々の 一定方向を向いて並ぶ切妻屋根がフォトジェニック 雪深い土地柄に根ざした人々の営みがつくる..... 続きを読む»

オリンピックを間近に控えた街並大きく変貌する東京を歩く
東京の骨格を作ったといわれる先の五輪開催 新元号の下で行なう2度目の大会を機に 今また大規模再開発が進行中 昭和と新時代の姿を想う..... 続きを読む»

都人が恐れつつ憧れた奥州・平泉金色のお堂を包む 幻想的な雪景色
夏草や 兵どもが 夢の跡 雪景色の静寂に、夏の句が胸に迫り 金色堂の輝きがいっそう際立つ冬の平泉 浄土の伽藍に戦乱と繁栄を想像する..... 続きを読む»

日本三大夜景と三古泉寒の楽しみ揃う 神戸・有馬温泉への冬旅
夜景に温泉、ズワイガニ。冬にこそ楽しみたい日本人の大好物が国内屈指のレベルで揃う稀有なエリアで洗練された街の灯りと..... 続きを読む»

碧い海と満天の星いまも変わらぬ絶景に歴史を宿す長崎、五島列島
世界遺産の登録や映画『沈黙』の公開で新たに注目が高まる歴史的エリア。美しく澄んだ自然を背景に点在する、祈りの痕跡を辿る旅..... 続きを読む»

寒い時期には、湯気こそが馳走福岡自慢の冬の食材を、アツアツ料理で舌つづみ
フグにクエ、牡蠣、ブリと、寒さが育む旬の味。キラキラと瞬くイルミネーションも美しく美食の街の、もっとも絢爛たる季節がやってくる。..... 続きを読む»

安芸の宮島で秋を満喫神の島を彩る紅葉の風景を愛で、秋の味覚を堪能する
松島、天橋立と並び称される日本三景。その美しさが一層際立つ紅葉の秋は広島の名物が味わいを増す季節でもある。山や公園を歩き、..... 続きを読む»

東京にアートの秋がやってきた色づく街路樹の下を歩き、散歩気分で美術館をめぐる
災害、とまで言われた酷暑もようやく終わりを告げ肌に涼風が心地よい季節が訪れた。都内に数多ある美術館でも新たな企画がスタート、..... 続きを読む»

武家屋敷の黒板塀を背景に広がる赤や黄色に色づいた木の葉の錦
映画『たそがれ清兵衛』の舞台としても知られる秋田、角館の武家屋敷通り。侍たちが暮らした江戸期に思いを馳せ季節そのものを湛えた..... 続きを読む»

うまし国・伊勢の神宮で奉納される御神楽はまるで平安絵巻の華やかさ
年間1500以上もの祭りや行事が執り行われる伊勢神宮。その中でも春と秋に行われる神楽祭は最も華やかな行事。赤や黄に色づき始めた木々を背景に..... 続きを読む»

やわらかい日差しを受けてそよぐ銀の穂ススキの大海原に遊ぶ秋の1日
金時山、丸岳、乙女峠などの外輪山に縁取られた広大な野を埋め尽くすススキ。「かながわの景勝50選」「かながわの花の名所100選」と箱根のみならず、..... 続きを読む»

夜空に浮かび上がる古都の世界遺産初秋の奈良でナイトウォーキング
世界遺産の寺社が並ぶ奈良公園周辺では9月に古建築がライトアップされ、複数の寺社では荘厳な夜の行事も催される。古都の幽玄な世界が..... 続きを読む»

全国へ広まる夏のカーニバル四国の2大夏祭りを本場で体感する
各地で夏祭りが催される8月の日本列島。各地で夏祭りが催される8月の日本列島。全国のお祭りファンが集って..... 続きを読む»

絢爛豪華な山鉾に感動京都の夏を華麗に飾る祇園祭
祇園祭の「コンチキチン」のお囃子の音が、京都に本格的な夏の訪れを告げる。鴨川べりには納涼床が設えられ、..... 続きを読む»

リゾートシーズン到来!夏の沖縄本島でしてみたいこと
真っ青な空と透きとおる海、白砂のビーチ。いよいよ7月から沖縄はベストシーズンへ。ビーチリゾートはもちろんのこと、..... 続きを読む»

ラベンダーの咲く丘花色に染まる初夏の富良野・美瑛
富良野といえば、ドラマ『北の国から』とロマンチックなラベンダー畑が有名だ。富良野は7月にラベンダーの花の最盛期を..... 続きを読む»

梅雨に華やぐ中世の都紫陽花に染まる仏都・鎌倉を歩く
170を超す寺社が建ち並ぶ古都・鎌倉。壮大な禅寺がたたずむ静寂の北鎌倉と大仏が鎮座し、花寺の集う長谷で、..... 続きを読む»

日光山内の世界と自然美を体感する家康の霊廟と豊かな緑のパワースポット
勝道上人が奈良時代末期に開山した二荒=日光東照宮には徳川家康・家光が眠る。日光山内にある二社一寺の建物群と..... 続きを読む»

山麓に広がる日本の原風景残雪の北アルプスを求めて安曇野へ
春は安曇野がことのほか美しい季節。青い空と残雪の北アルプス、緑の水田。それらが織り成す風景を眺めに..... 続きを読む»

『出雲国風土記』に記された神山新緑の風薫る 大山周遊の旅
その優美なたたずまいから、「東の富士、西の大山」と謳われる秀峰・大山。開山1300年を迎える記念の年に、..... 続きを読む»

中世ヨーロッパの街並を再現花咲き誇る、春のハウステンボスへ
九州を代表する一大テーマパークの長崎ハウステンボス。
うららかな日差しが心地よいこの季節に..... 続きを読む»
うららかな日差しが心地よいこの季節に..... 続きを読む»

津軽富士と名城を満開の桜が彩るレトロタウン弘前 今だけの絶景
弘前藩の中心として栄えた城下町の面影とともに、
明治・大正期の洋館が多く残るレトロタウン・弘前。..... 続きを読む»
明治・大正期の洋館が多く残るレトロタウン・弘前。..... 続きを読む»

涼やかな水音に呼ばれて神々の故郷 高千穂に癒される
力強い太陽光が降り注ぐ南九州の夏はまさに南国。
陽気な海岸ドライブもいいが、..... 続きを読む»
陽気な海岸ドライブもいいが、..... 続きを読む»

桜咲く季節に日本三景の名勝 松島を訪れる
東北の地に桜前線が訪れるのは4月半ば。
九州や関東より少し遅れてやってくる春の彩りは、..... 続きを読む»
九州や関東より少し遅れてやってくる春の彩りは、..... 続きを読む»